ガソリンの税金 内訳

当サイトはアフィリエ イト広告を利用しています

ガソリン代は、半分くらいが税金だということを耳にします。

一体どういう仕組になっているのか?

具体的な内訳を調べてみました。

ガソリンの税金 内訳(1Lあたり)

いま、レギューラーガソリンの1Lあたりの小売価格はだいたい145円といったところ。

そのときの内訳は、以下のようになります。

A ガソリン税(本則+暫定) 53.8円 約37.1%
B 石油石炭税 2.04円 約1.41%
C 温暖化対策税 0.76円 約0.52%
D 消費税(10%) 13.18円 約9.09%
E 本体価格 75.22円 約51.9%
F 合計 145円 100%

A~Dまでが税金となります。

その割合・・・約48.12%

半分とはなりませんでしたが、およそ半分が税金ということになります。

A~Cは、ガソリン1Lあたりの額が決まっています。

ガソリン税の本則税率文と暫定税率分も分けて書くと、次のようになります。

ガソリン税(本則税率) 28.7円
ガソリン税(暫定税率) 25.1円
石油石炭税 2.04円
温暖化対策税 0.76円

消費税は、「これら+本体価格」に10%かかります。

ガソリンの税金 半分以上になることも

上記は、ガソリン小売価格が145円/Lのときになります。

ガソリン小売価格が135円/Lだと、以下のようになります。

A ガソリン税(本則+暫定) 53.8円 約39.9%
B 石油石炭税 2.04円 約1.51%
C 温暖化対策税 0.76円 約0.56%
D 消費税(10%) 12.27円 約9.09%
E 本体価格 66.13円 約49.0%
F 合計 135円 100%

税金の占める割合が約51.01%と、ガソリン代金の半分以上となります!

計算してみますと、
「138円/L」以下の値段のとき → 税金の占める割合が50%以上
「139円/L」以上の値段のとき → 税金の占める割合が50%以下
となりそうです。

世界との比較

このガソリンにかかる税の比率。

日本が特別に高いのかと思ったのですが、どうもそうでもないようです。

参考データ(PDF)↓
OECD諸国のガソリン1ℓ当たりの価格と税(2019年第2四半期)

ここからすると、35カ国中31番目。

つまり、このなかではまだ低い方になるかと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました