自動車のタイヤ。
黄色い丸印や赤い丸印が付いていることがあります。
(メーカーによってはない場合も)
これらが何を示しているのかを知らなかったので、調べてみました。
黄色のマーク
軽点。
タイヤ(一周)で一番軽いポイントを示しているのだそう。
ここと、ホイールで一番重さのあるエアバルブがあるポイントを合わせて組み込むと、バランスウェイトの量が少なくて済む(可能性が高い)と。
この合わせ方を「重量合わせ」と呼ぶようです。
赤いマーク
ユニフォミティ・マーク。
■タイヤの縦方向の一番硬い部分
■RFV(ラジアル・フォース・バリエーション)が最大となるところ
■タイヤの外周が最も大きい場所
といった説明が見られました。
「荷重をかけたときに一番硬いところ」というのが、素人にもわかりやすく、かつ正しい説明になるのかな?
この赤いマークと、ホイールの一番へこんでいる部分(白や青でマークされています。ただ、マークがもともとなかったり、消えてしまって見えなくなっていることも)を合わせて組み込むと、より真円に近い形になる、と。
この合わせ方を「位相合わせ」と呼ぶようです。
コメント